【電動中華コンポ】Wheeltop EDS OX いつの間にか発売していた話。ロード用も準備中か
microSHIFTが20インチ用のADVENT/ACOLYTEをリリースな話
サイクルモード2022の話
FSA K-FORCE WE 12Sの話。ディスクブレーキだけみたい?
DEDA METAL BLAST TT EXTENTION BARの話
ROTORの回転が渋かった話 その② オフセットアクスルを購入
その時はベアリングのカバー取って、0.5mmのスペーサーだけをつけて〜とやっており、ずっとこれをしていたのですが、
BottecchiaはADDICTよりもシェル幅が広いのか塗装が厚いのか、上手くいかない部分があり、クランクを回しているうちに回転がどんどん渋くなるという事象に遭遇し、悩んでました。
最近中華カーボン号ばかり使ってるのはそれが理由。
最近、
「あれ、逆のことすりゃ即解決なんじゃねこれ」
とふと思い、行動に移しました。
CHORUS12 リアディレイラーの話
134gの軽量サドル Fizik VENTO ARGO 00の話
友人から頂いたZZYZXホイールの話 その②
ありがとうございます。
これでZZYZXホイールの作業を継続できます。
前回の話はこちら
ちなみにZZYZXは発音記号だと"zaɪzɨks"。
Corratecの完成車によく付いてる「ZZYZX」って書かれたパーツブランドの読み方が分からなくて「ジジイヅクシ」って読んでたんだけど、長年の謎がついに決着した。
— P&P COMPONENTS (@PandPCOMPONENTS) February 9, 2022
本名は「ザイズィクス」がカタカナ読みで近そうです。
ZZYZX | Corratec https://t.co/4gdfpjJc79
爺尽くしでもいいと思います。FF山口みたいなものね。
さて、脱線するとキリが無くなるので作業しますか。
海外の友人が譲ってくれたアイテムの話 ハンドル・シートポスト、他色々
友人から頂いたZZYZXホイールの話 その①
正方形で、玄関のドアと同じくらいの幅の爆弾のようなダンボール箱だったので、着弾で正しいと思います。。
海外の友人Bからホイールを譲って頂きました
(※相応の金額を支払っております。)
素敵なプレゼントを友人から頂きました。大切にします。 pic.twitter.com/RN4o0pupqe
— ACK@しがないリーマン (@chn_bikes) February 8, 2022
先日のツイートです。
モノクロな理由は色がついているからなのです。
2022年1回目の荷物到着待ちの話
CS-R8100とCS-R8000を見比べる話
ZTTO 12s 11-28t スプロケの話
空転時に無音なスターラチェットハブをTairin Wheelというメーカーが開発中な話
【2022シーズン】ベルナルが手術を行う話 トレーニング中にバスと衝突
病院に搬送されたとき、彼の容態は安定していて、意識もあったとのこと。
事故により彼は胸部、脊椎、下肢と複数部位に損傷があるとのことで、月曜日に手術を行ったそうです。
なんだか怪我の話しが絶えない彼。背中はもう大丈夫なんだっけか。
2020年のコロンビア選手権でも下りで単独クラッシュを起こしたりしているし、コロンビアでの彼はなんだか不安である。
無理せず万全に回復してから復帰して欲しいね。
We can confirm Egan Bernal has been taken to hospital following a training accident on a Team camp in Colombia this morning.
— INEOS Grenadiers (@INEOSGrenadiers) January 24, 2022
We will provide a further update on Egan's condition in due course.
【2022モデル】ARGON18 SUM / SUM PRO海外のインプレ的な話
【2022シーズン】オーストラリア選手権 結果の話
男子ITT
1:ローハン・デニス(TJV)
2:ルーク・ダーブリッジ(BEX)
3:コナー・リーヒ(無)
女子ITT
1:グレース・ブラウン(FDJ)
2:ペイト・アンバー(無)
3:リサ・ヤコブ(無)
男子ロードエリート
1:ルーク・プラップ(IGD)
2:ジェームズ・ウィーラン(Team Bridgelane(CT))
3:ブレンダン・ジョンストン(無)
プラップの独走勝利
最後の上りは8分500Wらしい
Thought I had posted this last year but turns out I was wrong, on the topic of Luke Plapp, after I have seen him doing 500W during almost 8 minutes and climbing like he did there was never a doubt we're having a brutally talented rider who is going to be BIG. pic.twitter.com/XTik7jlgvN
— Rúben Silva (@EchelonsHub) January 16, 2022
10位にチーム右京のベンジャミン・ディボール選手の名前もアル。
女子ロードエリート
1:ニコル・フレイン(RXS)
2:グレース・ブラウン(FDJ)
3:アリッサ・ポライツ(無)
プラップおめでとう
2021: TT 🏆
— INEOS Grenadiers (@INEOSGrenadiers) January 16, 2022
2022: Road Race 🏆
At 21 years old @LucasPlapp has now won two elite Australian national titles 👏🇦🇺.
Get his reaction 🗣️: https://t.co/35YeTLwPIH pic.twitter.com/qMxp4yNP85
【2022モデル】CORRATEC CCT EVO ケーブルフル内装にアップデートの話
その中の会話です。
私「VINI ZABUのバイク、ケーブルフル内装だよね?あれどうやってるの?」
知人「彼らはURSUSってイタリアのコンポーネントメーカーのハンドルとアップデートされたフォークを使ってたんだ。
CCT EVOの2022年のモデルはフォークとZZYZXのハンドル、ステムにアップデートが入ってケーブルがフルインテグレーテッドにできるよ!」
私「ほう、それは楽しみだね!」
知人「もうホームページに載ってるぜ」
私「!?」
そんなわけで、CORRATECのフラッグシップモデル CCT EVOがケーブルのフル内装に対応しました。
ラチェット部分に磁気を利用したハブの話
【2022シーズン】Specializedを使うチームのバイクカラーの話
今年もよろしくお願いします。
2022年のシーズンを走るTarmac達のカラーリング
Bikerumorなどより
microSHIFT ADVENT X リアディレイラーのクラッチシステムの話
【無線内装ギア】Classfiedの対応メーカーにCEEPOが追加された話
車種はShadowとKatanaの2モデルが対応したとのこと。

トライアスロンでよく使われるTTバイクは「いかに効率良く速く走れるか」を開発もレーサーも考えていて、前方投影面積を減らすためにフロントを1xにするレーサーもいるとのこと。
しかし、1xにしたらギアレンジや効率性が犠牲になってしまう。
classfiedのホイールを使うことで、失うものなく前方投影面積を減らすことが可能となる。やったぜ。
CEEPOの開発責任者「Classfiedとのパートナーシップにより、空力と効率が向上した。
このパートナーシップにより、速くてエアロなバイクを製造するという我々の使命の実現を手助けしてくれる。」
とのこと。

比べてみるとFDない分すこしスッキリするね。
シマノが小型化したのもわかる。
FDを装着しないことを前提とした開発ができるのならば、台座が不要になるのでそのあたりの造形が変わってくるかもしれないですな。
いやしかし

50mmではね。
80mmとかのディープリムやディスクホイールのオプションも作らないといかんね。
【シマニョーロ計画】実走テストとカンパニョーロの話
1時間弱の軽いZWIFTしかしていない1ヵ月を過ごした後の、約2カ月ぶりの実走ライドでした。
腰を痛めたのが10月の頭くらいでしたので、朝の温度も全然違いますね。冬ウェアを今期初めて着ました。
朝霜ですぞ。
いやあ2カ月乗らないうちに寒くなったもんだ。
体力も筋力もガタ落ちのようで前半はいつも通りに「お、行けるじゃん」と順調にカムバックを果たしたと思ったのですが後半バテバテ、28tすら使うことのほぼなかったルーティンコースでまさかの30tまでフル活用をすることになったのですが、逆にいいテストになったと思いましょう。11tは入れた記憶無いけど12tは入ってる。チェーンの跡ついてる。
とりあえずいつものところで撮った画像とか見てくれよ!
で、肝心のシマニョーロ具合ですが、
RDのケーブル取り回しを現在このような感じにしています。
大回しを提案した時の画像はこちら
前回と微妙に変わったのがわかるでしょうか。
アウターケーブルをかませてみました。
普通に大回しした場合、
・トップ側付近で合わせると、ロー2枚が巻きすぎる
・ロー側で合わせると、トップ付近の引き量が足りない
という症状がありました。
カンパニョーロが好きな人はこの時点で「ははーん」となるのでしょうか。
アウターケーブルの端材を間にかませてもう少し大回しする量を増やしてみた結果、メンテナンススタンド上ではなかなかうまく動作しました(前回記事)。
実走してみるとやはり問題のないシフティングとはいきませんでした。まあ65点くらい。
変速できないということはありませんが、どこかしらでチャラチャラが発生します。空回ししてる時はスムーズだったのに。くそう
アウターかませ大回しをしてみても、やはり、ロー側2枚の引き量が多いです。
私は考えた。
「分解図があればわかる」
探した結果、La Routeにありました。
前編は無料らしいですが、分解図は後編。
んで、しりたかったのは、位置決めをするコグの構造の部分。
(https://laroute.jp/cms/wp-content/uploads/2021/03/IMG_6779c.jpg
https://laroute.jp/cms/wp-content/uploads/2021/03/IMG_6739.jpg
の2点。)
記事内で「凹凸プレート」と呼んでいる部分で、明らかに幅の広い部分がある。
記事の通り、カンパのディレイラーの動作角に対応しているのだろう。
今回のカンパ/シマノを組み合わせた動作の挙動を見ると、
11t~21t辺りまではとくに問題はなく、それ以降が明らかに引き過ぎになる。
シマノのキッチリカッチリ主義も考慮すると、この幅の広い部分が対応しているのはロー側ではないだろうか。
と私は今推測してます。
今後ですが、
もう少し大回しする量を増やしてみようか、とも考えてますが、
凹凸の幅問題がある限り、引き量の多い部分は改善されないよねこれ。
やはりカンパのディレイラーを試してみるしかないかなぁ…とも考えてます。
中華の12速スプロケも届いたので、そちらでの動作も見ていくか。。
続く(アイデア募集中)
ーーーーーーーーー
テスト中の構成
SHIFTER:Campagnolo Chorus12
FD:Shimano Ultegra FD-R8000
RD:Shimano Ultegra RD-R8000
CRANKSET:Shimano Ultegra FC-R8000
SPROCKET:Shimano Ultegra12 CS-R8100 11-30t
CHAIN:Shimano CN-M7100
FD
工夫も加工も無しで動作する。
トリムも機能する。
RD
単に大回しするだけだとうまく動作せず、さらに大きく回してあげる必要がある。が、完璧には現状なっていない。
カンパのシフターが、引き量が一定ではなく、一部多い部分があるっぽく、そこの対応をどうすれば…?←なう
ーーーーーーーーー
【シマニョーロ計画】とりあえず動いた報告 の話
とりあえず動きました。ふう。
と、結構淡々とした口調で書いてますが、少し苦戦した挙句、動いた時には、
「動いたぁ!動いたよおおおお!!(吹き替え版)」
ぐらいのテンションでした。
[画像]
↑撮り忘れたごめん
(下書き書いてから動画を撮りに行って画像撮り忘れるという失態)
前回スプロケが届く前に、ケーブル大回し作戦を仮で発案しました
が、
リアディレイラーにはさらに一手間入れる必要がありました。
RDは厄介そのものですな。
It's working! It's working!! #シマニョーロ #shimagnolo #12speed pic.twitter.com/TjoFfCIIJ5
— ACK@しがないリーマン (@chn_bikes) December 10, 2021
こんな感じ。
腰の調子もだいぶ改善しましたので、週末少しこれで少し走ってみようかと思います。
いい感じでも、ダメダメでも、詳細は記載しますのでもうしばらくお待ちくださいませ。
すごいことはしてないからあまり期待するんじゃない。でも結構試行錯誤はしたのよ。