workswellのebike用フレームWCB-R-229の話
中華ファンレスベアボーンPCの筐体が届いた話。小さなPC大きなAC
DHLが来た。さすが早い。
自転車部品ではなく、小さいPCです。
メインで使用するものではなくお仕事の勉強用にちょっと欲しく、購入しました。
ファンレスなんてメインで使えないわな…。
中身を確認
布製のマウスパッドはおまけか。
ACアダプタ
HDMIケーブル
SATAケーブル
HDD取付用のネジ
WIFI用のアンテナ
このDVD-R、裏面に指紋が…。
中身を確認したらどうやらドライバ類が入っているっぽいです
PC本体
裏はVESAマウントやらHDDの固定穴やら通気孔やらで穴だらけ。
LANが2口あるのが良いのだが、シリアルポートも2口あるのね。多分こっちはいらんな…
中身
このPCにはintel製のCeleron J4105というCPUがボードに組み込まれているのですが、取り付けは背面側ですね。
放熱のためにしっかりと付けられていると思いたいので、今回は確認しません。
J4105はベースクロックが1.5GHz、ターボ2.5GHzの4コアCPUです。TDPは10W。
カタログ値を見るだけなら最近のセレロンは優秀になったなぁと思える。
内蔵するGPUはIntel UHD Graphics 600。必要最低限の極み。バカ重いゲームするわけでもないしね。
マザーボードの仕様に合わせて横のパネルは組み替えられる仕組み。
PCIeスロットにはintel製の無線LANチップが取り付けられていました。
無線ない仕様だと思ってたけどあった。ふむ。
メモリスロットは1つ。
メモリスロットは2枚刺さりそうな高さがありますが、1枚です。
DDR4 SODIMM。ノートPC用の規格。
Celeron J4105の仕様で8GBがMAX。なので欲張っても無駄。4GBか8GBですね。
SATAコネクタとmSATAスロット
mSATAのSSDを探すか、2.5インチをSATAで繋いで蓋につけるか。どちらもつけるか。
とりあえず最安で組みたいので2.5インチ探しかな。
本体が小さいのかACアダプタが大きいのかわからない。
AliExpress.com Product - Intel Quad Core Micro Computer mini pc Desktop CPU Intel J4125 J4105 Fanless Mini PC 2.70 GHz Low Power 12V Greenest HTPC BOX

自転車部品ではなく、小さいPCです。
メインで使用するものではなくお仕事の勉強用にちょっと欲しく、購入しました。
ファンレスなんてメインで使えないわな…。
中身を確認
布製のマウスパッドはおまけか。
ACアダプタ
HDMIケーブル
SATAケーブル
HDD取付用のネジ
WIFI用のアンテナ
このDVD-R、裏面に指紋が…。
中身を確認したらどうやらドライバ類が入っているっぽいです
PC本体
裏はVESAマウントやらHDDの固定穴やら通気孔やらで穴だらけ。
LANが2口あるのが良いのだが、シリアルポートも2口あるのね。多分こっちはいらんな…
中身
このPCにはintel製のCeleron J4105というCPUがボードに組み込まれているのですが、取り付けは背面側ですね。
放熱のためにしっかりと付けられていると思いたいので、今回は確認しません。
J4105はベースクロックが1.5GHz、ターボ2.5GHzの4コアCPUです。TDPは10W。
カタログ値を見るだけなら最近のセレロンは優秀になったなぁと思える。
内蔵するGPUはIntel UHD Graphics 600。必要最低限の極み。バカ重いゲームするわけでもないしね。
マザーボードの仕様に合わせて横のパネルは組み替えられる仕組み。
PCIeスロットにはintel製の無線LANチップが取り付けられていました。
無線ない仕様だと思ってたけどあった。ふむ。
メモリスロットは1つ。
メモリスロットは2枚刺さりそうな高さがありますが、1枚です。
DDR4 SODIMM。ノートPC用の規格。
Celeron J4105の仕様で8GBがMAX。なので欲張っても無駄。4GBか8GBですね。
SATAコネクタとmSATAスロット
mSATAのSSDを探すか、2.5インチをSATAで繋いで蓋につけるか。どちらもつけるか。
とりあえず最安で組みたいので2.5インチ探しかな。
本体が小さいのかACアダプタが大きいのかわからない。


【2021シーズン】ベン・キングやボアッソンハーゲンがプロチームへ移籍の話
現NTTのボアッソンハーゲン、
現Ineosのクリス・ローレス
の2名がプロチームのTOTAL DIRECT ENERGIEへ移籍。
ボアッソンハーゲンは数々のレースを戦ってきたベテランスプリンター。ノルウェー人
ローレスは今年はそんなに目立っていないけど、2019年のツール・ド・ヨークシャーでは総合1位、ワロニーではヤングライダー賞と今後の活躍も期待できる選手である。25歳。AG2Rへ移籍するカルメジャーヌと同じくらいの年齢か。イギリス人。Ineosが手放すか。。
テルプストラをリーダーとしてクラシックメンバーを強化したい模様。ラトゥールも来るしね。強くなるかな。
現NTTのベン・キングもRally cyclingへの移籍が報じられました。
2018年のブエルタで2勝を上げているクライマー。31歳のアメリカ人。
かつてはRadioshackに所属し、クフィアトコフスキーや別府史之と共に走っていた選手。アメリカのチームへ凱旋だぜ!ハッハー!モチベーションもMAXだ!

現Ineosのクリス・ローレス
の2名がプロチームのTOTAL DIRECT ENERGIEへ移籍。
ローレスは今年はそんなに目立っていないけど、2019年のツール・ド・ヨークシャーでは総合1位、ワロニーではヤングライダー賞と今後の活躍も期待できる選手である。25歳。AG2Rへ移籍するカルメジャーヌと同じくらいの年齢か。イギリス人。Ineosが手放すか。。
テルプストラをリーダーとしてクラシックメンバーを強化したい模様。ラトゥールも来るしね。強くなるかな。
現NTTのベン・キングもRally cyclingへの移籍が報じられました。
2018年のブエルタで2勝を上げているクライマー。31歳のアメリカ人。
かつてはRadioshackに所属し、クフィアトコフスキーや別府史之と共に走っていた選手。アメリカのチームへ凱旋だぜ!ハッハー!モチベーションもMAXだ!

Stravaアプリが心拍センサーの連携が復活したらしい話
致命的なバグにより、Stravaアプリは2019年10月にBluetoothでのデバイス接続を廃止しました。
クラッシュするとかなんとか。
その機能が復活したようです。
約1年のベータテストの後の復活とのことで、もうバグは取り除かれたとのこと。
昔のように心拍センサーをペアリングしてアクティビティに記録できるよ!やったね!
スマホをサイコン代わりにしている人にとっては嬉しいニュースですな。
私も通勤のロガーはStravaに任せているので、少し嬉しいニュース。
また、現在Stravaを登録しているアスリートは195カ国で7000万人に及ぶそうで、世界一の巨大なスポーツコミュニティらしい。
投稿されるアクティビティの数は年間3ビリオンまで増加。ビリオンって久々に聞いた。単位は10億なので30億。
サーバーの増強し続けないとアカンなこれは。
曲線見ると今までの料金体制だと追いつかないんだろうなというのも察するわ。
金かかるわ。掛かりすぎる。
というわけで、投資家団体から資金調達を2020/11/16に行ったそうです。
クラッシュするとかなんとか。
その機能が復活したようです。
約1年のベータテストの後の復活とのことで、もうバグは取り除かれたとのこと。
昔のように心拍センサーをペアリングしてアクティビティに記録できるよ!やったね!
スマホをサイコン代わりにしている人にとっては嬉しいニュースですな。
私も通勤のロガーはStravaに任せているので、少し嬉しいニュース。
また、現在Stravaを登録しているアスリートは195カ国で7000万人に及ぶそうで、世界一の巨大なスポーツコミュニティらしい。
投稿されるアクティビティの数は年間3ビリオンまで増加。ビリオンって久々に聞いた。単位は10億なので30億。
サーバーの増強し続けないとアカンなこれは。
曲線見ると今までの料金体制だと追いつかないんだろうなというのも察するわ。
金かかるわ。掛かりすぎる。
というわけで、投資家団体から資金調達を2020/11/16に行ったそうです。
その額は1億1000万ドル!100億円越え!ぬっはー!
まあすぐに回収できるでしょう。
この資金により、stravaはどんどん進化をしていく…のでしょう。おそらく。
どのくらいのユーザーが課金してるかはわからないがおそらく2〜3割くらい?
まあすぐに回収できるでしょう。
この資金により、stravaはどんどん進化をしていく…のでしょう。おそらく。
【2021モデルとか】CanyonとかWahooとか他新製品色々な話
なんで今週に限ってこんなに製品リリースが多いんだ…?
Farr Headspace alloy bullmoose stem
気になったモノをリストアップ。
Wahoo Elemnt Rival GPS
スイム・バイク・ランをシームレスに繋ぐスマートウォッチデバイス

GPSモードで24時間動作するという長持ちバッテリーでアイアンマンも怖くない?
トライアスロンモードを選択時にはスタートを押す以外の操作は不要で、動きを検知してスイム・バイク・ランを切り替えるとのこと。
心拍センサーや高度計等の機能もあり、ANT+とBluetoothでデバイス連携も可能。他のElemntデバイスともペアリングして情報を同期できる。
室内ではKICKRとも連携可能とのこと。
マルチスポーツする人にとってはGarmin以外の選択肢が増えて喜ばしいか、すでにガーミンあるし…となるか。
国内価格は39800円(税別)
ZIPP Quickview Computer mount

Zippが自社製ステムに対応するコンピュータマウントをリリース。
フェースプレートを取り替える仕組み。

2021年のZIPPコンポーネント類は上から
SL Sprint
Service Course Speed
Service Course SL
Service Course
となっている模様。お間違えなく。

Wahoo Elemnt Rival GPS
スイム・バイク・ランをシームレスに繋ぐスマートウォッチデバイス

GPSモードで24時間動作するという長持ちバッテリーでアイアンマンも怖くない?
トライアスロンモードを選択時にはスタートを押す以外の操作は不要で、動きを検知してスイム・バイク・ランを切り替えるとのこと。
心拍センサーや高度計等の機能もあり、ANT+とBluetoothでデバイス連携も可能。他のElemntデバイスともペアリングして情報を同期できる。
室内ではKICKRとも連携可能とのこと。
マルチスポーツする人にとってはGarmin以外の選択肢が増えて喜ばしいか、すでにガーミンあるし…となるか。
国内価格は39800円(税別)
ZIPP Quickview Computer mount

Zippが自社製ステムに対応するコンピュータマウントをリリース。
フェースプレートを取り替える仕組み。

下にはカメラつけてもライトつけてもよし。好きに使え。
Service Course SL用とSL Sprint用の2種類のプレートがあります。
そのほか、ホイールのロゴの刷新に合わせてコンポーネント類もロゴを変更したそう。
2021年のZIPPコンポーネント類は上から
SL Sprint
Service Course Speed
Service Course SL
Service Course
となっている模様。お間違えなく。

Farr Headspace alloy bullmoose stem
TriRig Omega One 空力に優れるリムブレーキキャリパーの話
トライアスロンのバイクパートに求められるのはいかに楽に速く走り、残るランへの体力を残せるか。
そのためにバイクのエアロダイナミクスはとても重要。いかに低いワット数で速度を保てるかの開発です。
そのような市場でブレーキを開発し続けてきたTriRigの新しいブレーキ Omega One。
なんとブレーキ無しよりも空力的に優れているのだとか。

ブレーキとは何かを再定義し、0から再設計したらしい。
その結果、強度に優れ、モジュレーションにも優れ、パーツの露出は最小限で、前、横、上、どこから見ても滑らかなラインが保たれており、あらゆる方向の空力に優れる。
ということは、フロントもリアも、BB下の配置であっても空力特性が良いということ。
世界最速のブレーキだって。なんじゃそりゃ。

BB下の配置でも露出しない。パワーメーターに干渉しない。
素材には航空機グレードのT6アルミニウムを使用しCNC加工で製造される。
ちなみにT6というのは熱処理の話。
航空機グレードというのは7000番台のアルミニウム合金かと思われる。
都合良く解釈すればA7075-T6か。
風洞テスト結果
【2020シーズン】TDFウィナー ポガチャルのイエローV3RSが寄付された話。コルナゴに。
fizikがAlpacaサドルに対応するCO2ボンベ+バルブ付きミニツール+マウントキットをリリースな話
fizikが便利そうなコンパクトツールとそのマウントキットをリリース。


ちなみにAlpacaサドルというのはMTB用のサドル。
CO2ボンベ用のケージは外すことができる。
Alpacaサドルにネジ付けする構造のようだけど、頑張れば他のサドルにもつけられそう?どうだろうか。
ツールはこんな感じ
ツールの中にバルブが隠れているのはいいですな。持ち物を減らせる。
レンチは
2mm
2.5mm
3mm
4mm
5mm
6mm
8mm
t25
t10
プラスドライバー
マイナスドライバー
CO2ボンベ用バルブ
がこの小ささの中に詰め込まれている。
これだけでも魅力的。
問題はレンチの短さか。
MTBでは問題はないだろうが、色々なものを隠すことにご乱心な最近のロードバイクだと届かない箇所がありそう。シートポストクランプとか。
価格は$40,€40,£40とのこと。なんだそりゃレート差激しすぎる。4200円〜5500円くらいか。
【2021モデル】フレーム750g。BH Ultralight EVOがモデルチェンジな話
前に1度UCIの承認リストに登場してすぐに消えたBH Ultralight EVOがリリースされました。
昔のディスクモデルを登録し忘れてたわけじゃなかったのね。

フレームは750gで前モデルより40g軽くなりました。
素材は東レのT1100カーボンを使用し、BHのHCIM "Hollow Core Internal Molding"という製法が用いられている。
BB規格は今まで通りのBB386
タイヤクリアランスは公称30mm

コクピット周りのケーブル内装はFSAのACR

機械式でも内装できるシステムですが、完成車はDi2とAXSの用意とのこと。
スルーアクスルが便利化
ラインナップ
Ultralight EVO 9.5

SRAM RED AXSとZIPP 454DISCの組み合わせ
ハンドルはMetron 5D
€12000だって。150万円!さすがBH!
Ultralight EVO 9.0

SHIMANO DURAACE Di2とVISION SC50
ハンドルはMetron 5DクランクはFSA K-FORCEのカーボンクランク
€9000。110万円ちょい越え。さすg
Ultralight EVO 8.5
SHIMANO UltegraDi2とBH EVO 38の組み合わせ
ハンドルはEVO Monocoque ACRとあるのでBHの内製か。
クランクはFSA SL-Kのカーボンクランク。
€6300。80万円弱。さs…
何でそんなに上位と価格離れてるの!?って、BHのハンドルとホイールを使うことでお金の掛かる部分をほぼ内製のパッケージ化。
ホビー用途だとこれで不満が出ることはないだろう。
おそらくこれを売る気だな。商売上手め。
50万円のテレビの横に5万円のテレビ置かれる感覚。
Ultralight EVO 8.0
昔のディスクモデルを登録し忘れてたわけじゃなかったのね。

フレームは750gで前モデルより40g軽くなりました。
素材は東レのT1100カーボンを使用し、BHのHCIM "Hollow Core Internal Molding"という製法が用いられている。
BB規格は今まで通りのBB386
タイヤクリアランスは公称30mm

コクピット周りのケーブル内装はFSAのACR

機械式でも内装できるシステムですが、完成車はDi2とAXSの用意とのこと。
スルーアクスルが便利化
ラインナップ
Ultralight EVO 9.5

SRAM RED AXSとZIPP 454DISCの組み合わせ
ハンドルはMetron 5D
€12000だって。150万円!さすがBH!
Ultralight EVO 9.0

SHIMANO DURAACE Di2とVISION SC50
ハンドルはMetron 5DクランクはFSA K-FORCEのカーボンクランク
€9000。110万円ちょい越え。さすg
Ultralight EVO 8.5
SHIMANO UltegraDi2とBH EVO 38の組み合わせ
ハンドルはEVO Monocoque ACRとあるのでBHの内製か。
クランクはFSA SL-Kのカーボンクランク。
€6300。80万円弱。さs…
何でそんなに上位と価格離れてるの!?って、BHのハンドルとホイールを使うことでお金の掛かる部分をほぼ内製のパッケージ化。
ホビー用途だとこれで不満が出ることはないだろう。
おそらくこれを売る気だな。商売上手め。
50万円のテレビの横に5万円のテレビ置かれる感覚。
Ultralight EVO 8.0
【クラファン】中華ブランドのMageneがパワーメーター内蔵クランクの出資を受付中。約2万円〜
早期予約ならば、
片脚計測がHK$1387とのことで約2万円弱
両脚計測がHK$2162とのことで約3万円弱
色々調べている人なら知っているであろうMagene。
サイコンやセンサー類、パワーメーター等、こんな商品を展開しております。
ああ、急に自転車業界に進出してきたと思ったら、それってそういうことだったのね。
いわゆる「中華パワメ」市場ではXCADEYに並ぶ老舗。どっちが先かわからん。
そんなMageneがKickstarterにてパワーメーター内蔵クランクの出資を募集しているようです。
スペック表
クランクはアルミ製。パワーメーターは3.5時間の充電で200hの駆動。
IPX7相当の防水機能。
精度は1.5%
パワーの他にケイデンス、左右バランス、トルク効率、ペダルスムースネスが測れる。
BB86に対応と書いてあるので、スピンドルは24mmか。
チェーンリングの接続はSRAM式の8ボルトのダイレクトマウントを採用。
分かり難いけどこんなやつね
シマノのチェーンリングじゃないといやだ!
アダプタかなんか使えばいけるんじゃね?あるかわからんがさすがに無いかなぁ。
クランク長は165、170、172.5の選択肢がある。
クランクアームの重さは208gくらい。
それでクランクセット全体の重さは760g。
アルテがだいたい680g(実測)、
105が720gくらい(カタログ値)
とのことで、パワーメーター内蔵と価格を考えればまあ妥当か。
もっと金をかければそりゃ軽くなるさ。
パワメ内蔵で2万円〜という価格を考えると褒めなければならない。
製造工程
出資の締め切りは11月いっぱいまで。
片脚計測がHK$1387とのことで約2万円弱
両脚計測がHK$2162とのことで約3万円弱
色々調べている人なら知っているであろうMagene。
サイコンやセンサー類、パワーメーター等、こんな商品を展開しております。
ああ、急に自転車業界に進出してきたと思ったら、それってそういうことだったのね。
いわゆる「中華パワメ」市場ではXCADEYに並ぶ老舗。どっちが先かわからん。
そんなMageneがKickstarterにてパワーメーター内蔵クランクの出資を募集しているようです。
スペック表
クランクはアルミ製。パワーメーターは3.5時間の充電で200hの駆動。
IPX7相当の防水機能。
精度は1.5%
パワーの他にケイデンス、左右バランス、トルク効率、ペダルスムースネスが測れる。
BB86に対応と書いてあるので、スピンドルは24mmか。
チェーンリングの接続はSRAM式の8ボルトのダイレクトマウントを採用。
分かり難いけどこんなやつね
シマノのチェーンリングじゃないといやだ!
アダプタかなんか使えばいけるんじゃね?あるかわからんがさすがに無いかなぁ。
クランク長は165、170、172.5の選択肢がある。
クランクアームの重さは208gくらい。
それでクランクセット全体の重さは760g。
アルテがだいたい680g(実測)、
105が720gくらい(カタログ値)
とのことで、パワーメーター内蔵と価格を考えればまあ妥当か。
もっと金をかければそりゃ軽くなるさ。
パワメ内蔵で2万円〜という価格を考えると褒めなければならない。
製造工程
出資の締め切りは11月いっぱいまで。
【2021モデル】11月のUCI承認リストはRidleyやWIAWISが更新の話とか11111111
今日は2020.11.11です。
なので今日の記事投稿日時は2020/11/11/11:11となります。
なので今日の記事投稿日時は2020/11/11/11:11となります。
それを狙ってやるわけではなく毎回この時間に公開してるからえっへんできるのだ!えっへん!
11/11というと、AliExpressでセールが行われる日。日本時間17:00〜開始だったかな。
11/11というと、AliExpressでセールが行われる日。日本時間17:00〜開始だったかな。
セールといってもまあ事前に価格は上げておいて割り引いてもとに戻っている感じのものが多く、そこまでお買い得感があるわけではありません。

お祭り気分で買い物をする感じです。プライムデーでいらないものを買ってしまうのと同じです。
今日買ったものを1ヵ月から3カ月かけて到着を楽しみに待つのです。
わあ、3か月もワクワクできるなんて!!
サドルをいくつか物色しようかと思ってはいますが、GUBの製品なんかはDRAGON BIKEでも買えるようになったし価格と相談かな。
買ったものは記事最後尾に追記します。
2020/11/10にUCIのフレーム承認リストが更新されました。
更新はおそらく3ブランド
DIXIE FLYER BicyclesがVELO FLYER Bicyclesに名称変更
特に新車種は無し
FENIX MY 2021が追加

フレームセット28万円って最近のハイエンドバイクを見てるとものすごく安く見える錯覚。
BBがPF86なんだ!PF30と決別したか!とか思ってたらFENIXだけはもともとPF86だった。
ちなみに、今年のFENIXはRIDLEYが正式発表するまえに日本の代理店サイトがお漏らししてたというお話
WIAWISに4車種追加
なんか毎年のように国内代理店が変わってるような気がしなくもないWIAWIS。久々の更新。
アーチェリー製品を出すWIN&WINのバイク部門のブランド。
上位のフレームにグラフェンを配合しているのが特徴。
・TXT PRO(TR)

トラック用フレーム
先代よりエアロ感が増した。
・WAWS PRO

・WAWS G DISC

記憶の限り、特に新しそうな見た目ではない。
エアロフレームであるWAWS-1のディスクバージョンか。PROはフル内装仕様。
・RADICAL
これはまだラインナップに載っていない模様だが、検索したらこんなのが出てくる。

お祭り気分で買い物をする感じです。プライムデーでいらないものを買ってしまうのと同じです。
今日買ったものを1ヵ月から3カ月かけて到着を楽しみに待つのです。
わあ、3か月もワクワクできるなんて!!
サドルをいくつか物色しようかと思ってはいますが、GUBの製品なんかはDRAGON BIKEでも買えるようになったし価格と相談かな。
買ったものは記事最後尾に追記します。
2020/11/10にUCIのフレーム承認リストが更新されました。
更新はおそらく3ブランド
DIXIE FLYER BicyclesがVELO FLYER Bicyclesに名称変更
特に新車種は無し
FENIX MY 2021が追加

フレームセット28万円って最近のハイエンドバイクを見てるとものすごく安く見える錯覚。
BBがPF86なんだ!PF30と決別したか!とか思ってたらFENIXだけはもともとPF86だった。
ちなみに、今年のFENIXはRIDLEYが正式発表するまえに日本の代理店サイトがお漏らししてたというお話
ちなみに私の知人の中で1番距離を走っている人はリムブレーキのFENIX SLに乗っている。
WIAWISに4車種追加
なんか毎年のように国内代理店が変わってるような気がしなくもないWIAWIS。久々の更新。
アーチェリー製品を出すWIN&WINのバイク部門のブランド。
上位のフレームにグラフェンを配合しているのが特徴。
・TXT PRO(TR)

トラック用フレーム
先代よりエアロ感が増した。
・WAWS PRO

・WAWS G DISC

記憶の限り、特に新しそうな見た目ではない。
エアロフレームであるWAWS-1のディスクバージョンか。PROはフル内装仕様。
・RADICAL
これはまだラインナップに載っていない模様だが、検索したらこんなのが出てくる。
【2021モデル】Bottecchia EMME4 SLI、誰にも気付かれずにマイナーチェンジを果たした話
Bottecchiaのフラッグシップモデル EMME4 SuperLight(チームカラーモデルはM4 SQUADRA)

なんかSYSTEM6並みに可哀想なモデルだなと思っていたら、EMME4もいつの間にかケーブルが内装化されていました。


今年、BottecchiaはAEROSPACEというケーブルフル内装のバイクを出しましたが、プロチームのAndroni Sidermecはそれを使わずずっとEMME4を使っています。
なんかSYSTEM6並みに可哀想なモデルだなと思っていたら、EMME4もいつの間にかケーブルが内装化されていました。
一応、公式サイトには製品リンクができている。しかし、画像が旧モデルとごちゃごちゃになっている。
これ、気付かんぞ…。
Bottecchia EMME4 SuperLightがケーブル内装化を果たし、EMME4 SLIとなっていました。
Super Light Integratedです。そのままですね。
Bottecchia EMME4 SuperLightがケーブル内装化を果たし、EMME4 SLIとなっていました。
Super Light Integratedです。そのままですね。
ケーブル内装によるヘッドチューブの大口径化により、剛性と安定性が23%上昇したそうです。
ヘッドは上下1 1/2インチになりました。

アラネラを使っていることから、内装システムはおそらくDEDAのDCRだろうか。
ジャンクションポイントも内装化しながらも、金型に沿ってカーボンレイヤーを正確、均等に配置し弾性・反応性を最大化するBottecchiaのMONOLITH Technologyによりパフォーマンスや軽量性も維持しているそう。
シートクランプは内装化しなかったのね。