書くかどうか迷いましたが、モヤモヤが晴れないので書きます。
先日、お誘いして頂いた方(Dさん。当サイトは関係なし)とライドをしてきました。
一緒に走った距離は60kmに満たない距離でしたが、何点か、私の走り方とは合わない部分があり、少し悩んでいます。
タイトルの通りの話で、
考えは人それぞれあると思うので、独り言として聞いてください。
車の交通量が多く、道幅は狭いため、
車の速度はたいして速くない道路の話です。
信号で赤信号になったときの処理の話です。
私一人でライドするときの場合と、先日のライドの場合を図で書きました。
・私一人の場合
車の流れに沿って巡行します。
道が空いて速度が上がり、抜かす車がいたらどんどん前に行ってもらいます。
赤信号になった時、私はその場に留まります。
青信号になったらそのまま流れに乗ります。
・先日のライドの場合(with Dさん)
自転車の巡行速度に関しては、個人差、個別の能力差があるので気にしてません。
ポイントは車よりも、自転車が遅いということです。
車何台かに追い越されながら走っていて、赤信号に遭遇します。
Dさんは路肩を使い、追い抜かれた車を路肩すり抜けでほぼ追い抜き返し、できるだけ前へ進みました。
私は仕方なく、ついていきました。考えればこれも問題。
また青信号になり、発進します。
速度差があるため、車はまた狭い道幅の道路で頑張って我々を追い抜きます。
元に戻りました。
赤信号です。
繰り返します。
これを4,5回ほど繰り返したときに、「この人の走り方とは合わないかもなぁ」
と思いました。
解散する予定のところより手前で、家路を理由に切り上げてしまいました。
Dさんには何も伝えてません。その場で論争を起こしてもお互いに後味最悪になるので。
(ここでも論争は起こさないでください。)
正直、渋滞を発生させる原因になってますよねこれ。
車の停止中に路肩を通ることは法的には問題のない行為のかもしれませんが、
相手(運転手)にストレス(イライラの意味ではない)を与える運転をさせてしまう手段だと思います。
正直、渋滞を発生させる原因になってますよねこれ。
車の停止中に路肩を通ることは法的には問題のない行為のかもしれませんが、
相手(運転手)にストレス(イライラの意味ではない)を与える運転をさせてしまう手段だと思います。
狭い道で、速度が遅いことをわかってて意図的にやってるなら、煽り運転に該当しそうだけど、どうなのだろう…?
その日は、Dさんのチームのハンドサインや走り方をそのままやりますということで、ご一緒しましたが、う~ん…ともやもやが残る結果となりました。路肩をすり抜けながら「障害物がありますよ」的なサイン出されてもな…
その日は、Dさんのチームのハンドサインや走り方をそのままやりますということで、ご一緒しましたが、う~ん…ともやもやが残る結果となりました。路肩をすり抜けながら「障害物がありますよ」的なサイン出されてもな…
この走りを毎回するということですよねそれは…。
一時停止も中途半端な徐行で済ませてましたし。
ちなみに私が絶対にすり抜けないかというと、そうでもありません。
例えば、大きな十字路、丁字路などで、私は直進するけど、先頭車両が左折するとわかっている時です。
歩行者がいるときは渡り終えるまで、車はどのみち待たないといけません。
「通りますね」的に車に手を振って、パパッと信号を直進してしまいます。
青信号になってからウインカーを出す車がたまにいますが、急ブレーキの元になるのでやめてください。
歩行者がいるときは渡り終えるまで、車はどのみち待たないといけません。
「通りますね」的に車に手を振って、パパッと信号を直進してしまいます。
青信号になってからウインカーを出す車がたまにいますが、急ブレーキの元になるのでやめてください。
そもそもウインカーは曲がる動作に入ってからつけるものでもありません。
「曲がってるよ」という状態を示す前に「曲がりますよ」という周囲への事前通知をしてください。赤信号はスマホをポチポチいじる時間ではありません。
後続車の車の判断・動作を遅らせる原因にもなります。
コメント