Road to さいたまクリテリウムの併催として、
Y'sRoadさん主催の試乗会がありました。

試乗したものの画像を乗せます。

すべてサドル高は68cmです。
自分の場合は、デフォルトのステムが短くてあと20mmくらい伸ばさないと腕が詰まってしまいました。
私の体格はどこかの記事で書いた気がしますが、
身長163cm、股下77cm、体重54kgです。チャベスとユアンに憧れちゃう系の人。

ちょっとした感想を1~2行くらい書きますが、自分用のメモ程度です。
路面は整ってますし、平坦ですし、超ぶっ飛ばせる環境でもないですし。

BOTTECCHIA EMME4 SQUADRA (でしょうか)
サイズは多分44、リーチ377mm、スタック511mm

IMG_2533
IMG_2531
IMG_2532


TEAM EDITIONですね。これ国内サイトにある?
半年ぐらい前に見たORBEA ORCA OMRのようなスローピング具合。

乗り心地も車体も軽い。ゼロ加速はこれが一番気持ちよく伸びた。踏んだ時のグンッが気持ちいい。
今回の試乗会のような減速→ヘアピン→加速の繰り返しだと、いい印象しか残らない。
今のリムブレーキモデルは完成・洗練されているのでしょう。


BIANCHI Oltre XR3 DISC
サイズ47cm、リーチ375mm、スタック495mm

IMG_2537

うん…。ホイールも装備も控えめだしね。
ホイールが重いのだろうか、あまり良い印象は受けなかった。
速度が乗れば快適なのだが、そこまでがのっそりと感じる。
違うホイールだと印象は変わるのだろうか。CVもこんなにきれいな路面だと体感できず。

XR4は試乗してません。



CANNONDALE CAAD13 
サイズ48、リーチ374mm、スタック520mm

IMG_2538
FORCE eTAP AXSにKNOTホイール、SAVEカーボンハンドルバーの1番上のグレードですね。
乗り心地はカーボンに近づいたとのこと。

先代から様変わりしたけど、私はいい印象でした。SAVEハンドルが自分的に好みだった。
下手に踏んでもしっかりと加速してくれるのはアルミの良さでしょうか。
アルミの良さを残しつつ乗り心地向上という感じ?。長い距離を走ってみたい。

CANNONDALE SUPERSIX EVO3
サイズ48、リーチ374mm、スタック519mm

IMG_2543
自分の中では「すしえぼさん」と呼んでいます。
カラー的にこれも最上位グレードですね。SIクランクにDURAACE Di2、KNOTホイール、SAVEハンドルバー。
掲げている45km/hで30W削減ですが試乗会でそんなことできるわけなく。。。

ジオメトリはCAAD13とほぼ同じですね。CANNONDALEはこのジオメトリに自信がある模様。
スルーアクスルの高剛性は感じますが、CAAD13と比べると軽くてしなやかな印象でした。
タイヤがRubinoとCorsaの違いもあるので、その差はあるでしょう。

上質な乗り味を求めるならSUPERSIX、走る楽しさに全振りなのがCAADという感じでしょうか。
しかし、価格差考えるとすしえぼさんに軍配が…。


CIPPOLINI RBK THE ONE
サイズを覚えていない、、その場にあった小さい方。
XSでしょうか、リーチが383.5?、スタック500.5?

IMG_2544

チッポリーニはBOND2が気になったけどサイズがありませんでした。残念。
調べると堅いって聞くけどどうなのでしょうか、という漠然とし過ぎている失礼な質問をスタッフさんにしたのですが、
スタッフさん曰く、「RBK THE ONEはスイートスポットが狭く、そこを上手に踏める人はこのフレームを楽しい・素晴らしいと感じるし、そうではない人は踏んだ後に弾性で返ってくる力が脚に返ってきて、あまりよく感じないかもしれない。」
と、丁寧な回答をしてくださいました。うろ覚えですみません。
CIPPOLINIはそのスイートスポットの位置がモデルによって違うので、いろいろ試して欲しいとのことでした。うろ覚えですみません。

RBK THE ONEですが、なるほどたしかに、きれいにペダリングすると気持ちよく伸びます。
ごっつい見た目とは裏腹に、丁寧さを求めてくるようです。
楕円リングの使用は位置を細かく調整しないといけなそうですね。

試走は以上です。
当初試乗の予定がなかったですが、BOTTECCHIAのEMME4は予想外に良かったです。

あと、大宮けいりんののれんがあるブースでローラー漕ぎました。
負荷が軽いので、踏むよりも回さないといけない。難しいですね。
誘ったら来てくれた埼玉在住の兄が撮ってくれました。


ぎりぎりで規定タイムをパスしたので、こんなタオルを頂きました。
IMG_2547



そのほか
のってないけど

COLNAGO C64 DISC

FullSizeRender
FullSizeRender

このエイジド塗装の渋さは、多分実物を見ないと伝わってこない…。

ピノモデルのLAPIERRE Xelius

IMG_2540
IMG_2539

来年こそツールでポディウムを。。

BMC ROADMACHINE
IMG_2536

ネスト
安田大サーカスの団長のバイクが展示されてました。
IMG_2541
IMG_2542


ちょっとペダルの話。

自身のペダル取り付けて走っていいとのことで、Favero Assiomaを持っていったのですが、スタッフさんが興味津々でした。
画像を撮ったり、価格を聞かれたり。
「うちでやるか!」みたいなこともおっしゃられていたので、もしかしたら、もしかするかもしれません。

1台目はノリノリで取り付けてくれたのですが、
2台目は危ないからダメ!と断られました。
それ以降は度々伺うのも面倒なので、向こうが用意したLOOKのペダルを付けてもらってました。スタッフの対応の違いが気になる木。。。
ペダルのスタックハイトが微妙に違うのと、クリートキャッチの慣れの差もあり、発進時にすこしあわあわしてしまった。