ABS
アンチロックブレーキシステム
車では当たり前のように採用されているシステムです。

我らがSHIMANO様が自転車用ブレーキの特許を申請していることが明らかになりました。
近いうちに、ABSを搭載した自転車が登場する可能性があります。

BikeRadarの記事になります。
https://www.bikeradar.com/news/shimano-abs-for-bikes/

自転車用のABSがなかったわけではありません。
BoschBlubrakeが作っています。
ただこれら既存のものは、電動自転車用に設計されており、
特許の図から判断すると、シマノもそこに焦点を当てているようです。
ただテキストは、あらゆるバイクについて言及しているようです。

DSCF9647-fefb81b
BlubrakeのABSブレーキ


・ABSが自転車に必要な理由
ABSはブレーキがかかった状態で起こる横滑りを防ぎ、急停止や回避行動をとる必要がある場合にクラッシュする可能性を減らします。
自動車の世界では定評がある技術であり、新しいオートバイでも同様です。

システムはホイールの速度を継続的に監視をして、スリップによる速度の不一致を検知するとと介入をしてバルブやポンプを介して油圧の圧力を変化させ、スリップを防ぎます。
一秒間に何度も調整を行います。
性能の良い奴はステアリングやバイクの傾きなど、データをミックスして処理を行います。

二輪車の場合は、後輪が浮かないことが重要事項であり、これを容易に検知するシステムがあるそうです。

理想的なABSを使用すると、どのような条件下でもブレーキを強くかけることが可能になり、クラッシュの原因になり得るグリップの損失を防ぐことができます。

・シマノのABSはe-BIKEだけではないのか
ABSには電源が必要です。e-BIKEへの搭載が理に適っているのもこのためです。
ただ、シマノの特許は全てのバイクへの門を開いたままだそうです。

Screenshot-2019-10-18-at-14.57.05-daf5bb6

この特許は、車輪速度の測定について、過去にアウディ/フォルクスワーゲンが申請した方法を引用しながら有効性を改善した代替手段をもちいるそうです。
有効的なスキッド防止のため、路面速度の測定も必要であり、特許には走行路面に光を照射する発光器、レーザーの受光器、GPSについても言及しています。
Shimano-ABS-schematic-0cd9649

まあ、GPSはABSの動作を目的としたリアルタイムな速度検知はできないでしょう。
GPSのデータを使用して、今いる環境に応じてシステムの動作を調整する、ということは考えられます。
大げさに聞こえるでしょうが、ロールスロイスが2013年にギアボックスにおいて、同様のことをしたことがあるそうです

ABSのアイデアは、趣味の特化アイテムではなく、日常のモビリティに対する業界トレンドの一部でしょう。



もしあなたが熱狂的なサイクリストだとするならば、この技術に冷めてしまうでしょう。
自転車に乗るための努力や知識を減らすことを目的としたe-BIKE、自動ギアボックスやその他のイノベーションのようなもののように、ABSも必要ないと思うかもしれません。

カジュアルなサイクリスト、実用的に自転車を使う人、ブレーキングに自信の無い人はABSの恩恵を大きく受けるでしょう。
理論的にはブレーキを強く握りすぎて起こる、オーバー・ザ・バークラッシュ(前ロックしてひっくり返るやつ?)を完全に排除できます。

同時にパフォーマンスを求めるライダーはすぐにABSを採用しないでしょう。
車重の増加につながり、特定の環境では制動距離は伸びてしまいます。
舗装路などのグリップの効く路面ではうまく機能しますが、グラベルのようなところだと少しブレーキコントロールしたほうがいいです。
我々の知っているABSはMTBやグラベルには適していません。

自転車にABSが必要か、e-BIKE以外にも乗るのか、乗せる必要はあるのか。
今後のシマノの動きに注目かもしれませんね。




個人的にこっちのアクスルの件も気になる。 

2019-10-23 (2)