思うことがあって、ARSIS/CENTOSの内部の構造を知りたかったんですけど、ググっても分解記事が全く見つからない…。
というかググり方がわからない。
ちなみに分解するっていうのは英語でなんて言うんだ・・・?
take pieces ? take apart? analyze?

見つからないなら自分でやってしまえ!
ということで分解してみた。
いつ持ってこられても大丈夫なように自転車屋さんも覚えておきましょう。
多分使うことはないかとは思いますが。

我が家の改造中のARSISさん(右)

IMG_4378

裏側はこのようになってます。左の穴がブレーキのインナーケーブルを通す穴

IMG_4380

シフトインナーは上部から出てきます。
アウターは2通りの通し方を選べます。こういう気遣いが好きです。

IMG_4381

さて、分解していきましょう。
まず、手前のボルトを外します。3mmです。

IMG_4379

ボルトと蓋を外すと、白い樹脂パーツが出てきます。
このパーツがインナー受けです。

IMG_4383

樹脂パーツを外します。
またカバーが出てきます。

IMG_4385

カバーを外します。
手前の黒い輪っかが親指レバーとつながっています。
ちなみに親指レバーは解放側の機構を持っています。

IMG_4387

親指レバーはちょっと斜めにしながらくにくにすると外れます。
レバーのスプリングがかかっているので、壊さないように気を付けて外します。
外すと、ようやくシフトの機構部分が出てきます。

IMG_4388

逆さにして軽くポンと叩くとこの機構部分と黒いワッシャが4枚落ちてきます。
スプリングもこの時に外すことができます。


IMG_4390


IMG_4391

ちなみに組み直す際、ここにグリスを塗布することで、パチッ!パチッ!って感じの変速のクリック感の硬い変速が、ヌルっヌルになりました。
まるでシマノ…は言い過ぎか。
オリジナルのパチパチ感が好きにれない、硬すぎるという方はここをグリスアップしてUターンしてもよいかと。



こちら側から外すものはなくなります。
シャフトだけが露出

IMG_4392
IMG_4393

今度はブレーキ側から外していきます。
こちらも3mmのボルトを回していきます。

IMG_4394

カバーを外したら、何かで軽くコンっと叩きます。
そうするとシャフトが抜けます。

IMG_4395
IMG_4396

シャフトと一緒に銀色のワッシャーが2枚、黒ワッシャーが1枚取れます。

シャフトを抜くと、ブレーキ横のレバーが取れます。
こちらは引く機構のレバーです。

IMG_4398

ベアリングも外せます。

IMG_4397

ブレーキ側:ペアリング-スペーサー|ベアリング:レバー側
と入っていました。

IMG_4399
…グリスは?

分解した全パーツはこちら。
今見返したら、シフトレバーの場所が違うな…。9と13の間だ。

IMG_4400
IMG_4401

画像を取りながらでも、ささっと分解はできました。
組み直すのは不慣れなこともあって3倍以上の時間を費やしました…。

左側(フロント)の機構部分はこちら。

IMG_4402

外装無視で組んでみるとこんな感じになります。

IMG_4404
IMG_4409

う~ん、浪漫。
やっぱり機械式の工夫を凝らしたメカメカ感が好きです。
重いのも頷けますね。でもこれを見ると許せてしまう。

右レバーは古い変色したグリスだかオイルをふき取って、組み直しました。
すっきり。変速のクリック感もヌルヌルに。満足。

ちなみに分解した理由ですが、

IMG_4391

この部分を見たかったのです。
microSHIFTにはSRAM用とSHIMANO用の12速のサムシフターとバーエンドレバーがあります。

SL-SR-M12-R

これの中身と入れ替えることができれば、リア12速化できてしまうんじゃね!?
と思っての下調べでした。
でも引く側のレバーの方の歯もあるし、そうもいかなそうだなという印象。
流通が安定したら、もう少し調べてみようかな。
分解記事が見つからないから結局自分で買ってみるしかないんだけど。。

お手頃に12速にしたいだけならSENSAH買えばいい話ですが、そういうわけではない。

どこかでオワコン扱いされてた記憶のあるmicroSHIFTだけど、私は気に入っています。
気に入っているから長く使い続けたいですし、サードパーティ故の工夫や楽しみ方を考えていきたいですな。。



重量も測ってみましょう。89g。

IMG_4411

外皮は152g。クランプが13g。

IMG_4410
IMG_4412

ちなみに、クランプのネジの受け側のボルトを純正のトルクスからシマノの六角のものに取り換えています。
前回「シマノのボルトが重い」と冗談で書いたのですが、本当に重かったです。それだけ。

IMG_4373
FullSizeRender