新しい303Firecrestは以前のものよりも15W速いそうです。
リムプロファイルも変更が加わり、内寸は25mmと幅広になり、リムハイトは40mmになりました。以前の303Firecrestよりも5mm低くなりました。
リム形状も変わり、UからVへ。
フックレスリムでタイヤとの継ぎ目が滑らかになることで空力が良くなるようです。
側面のディンプルは残ってます。
ハブも新しいZR1 DBハブになりました。
6つの爪が5.5度で係合します。
スポークはSAPIM CX Rayを使用し、24Hの2クロスで組まれます。ここは普通ね。
ホイールセットはHGとXDで販売され、Campyのボディは別売り。
フックレスリムを採用したDB版の重量は1335gとのことです。
CYCLINGTIPSの実測ではリムテープ、バルブ込みでフロントが642g、リアが760gの合計1402gであったそうです。
フックレスリムの推奨のタイヤ幅は28mm以上とのことで、55mmまで履かせることができるそうです。
必要に応じてチューブを入れることができるけど、フックが無いから安全のためチューブレスビードが必要とのこと。
チューブレス非対応のタイヤでは運用できません。
で、幅広フックレスリムの推奨空気圧。入れすぎ注意。72.5psi(5bar)以下の運用になるとのこと。
私の場合は3.6barくらいですか。。
高い圧力で細いタイヤを転がすよりも低い圧力で広いタイヤを転がしたほうが早いっていうデータもあるんだとか。
リムフックをカーボンファイバーで作ることはなかなか大変なことであり、空気圧で破壊されないような強度も確保しなければなりません。
フックレスリムの採用は素材使用と造形の簡素化により製品ロスの減少にもつながるので、リム自体が安価になります。
今後、ホイールメーカーはフックレスの採用に進んでいくでしょうね。
ホイールセットで$1900。
国内記事も既にありました。
リムプロファイルも変更が加わり、内寸は25mmと幅広になり、リムハイトは40mmになりました。以前の303Firecrestよりも5mm低くなりました。
リム形状も変わり、UからVへ。
フックレスリムでタイヤとの継ぎ目が滑らかになることで空力が良くなるようです。
側面のディンプルは残ってます。
ハブも新しいZR1 DBハブになりました。
6つの爪が5.5度で係合します。
スポークはSAPIM CX Rayを使用し、24Hの2クロスで組まれます。ここは普通ね。
ホイールセットはHGとXDで販売され、Campyのボディは別売り。
フックレスリムを採用したDB版の重量は1335gとのことです。
CYCLINGTIPSの実測ではリムテープ、バルブ込みでフロントが642g、リアが760gの合計1402gであったそうです。
フックレスリムの推奨のタイヤ幅は28mm以上とのことで、55mmまで履かせることができるそうです。
必要に応じてチューブを入れることができるけど、フックが無いから安全のためチューブレスビードが必要とのこと。
チューブレス非対応のタイヤでは運用できません。
で、幅広フックレスリムの推奨空気圧。入れすぎ注意。72.5psi(5bar)以下の運用になるとのこと。
私の場合は3.6barくらいですか。。
各体重での推奨の空気圧(psi)
高い圧力で細いタイヤを転がすよりも低い圧力で広いタイヤを転がしたほうが早いっていうデータもあるんだとか。
リムフックをカーボンファイバーで作ることはなかなか大変なことであり、空気圧で破壊されないような強度も確保しなければなりません。
フックレスリムの採用は素材使用と造形の簡素化により製品ロスの減少にもつながるので、リム自体が安価になります。
今後、ホイールメーカーはフックレスの採用に進んでいくでしょうね。
ホイールセットで$1900。
国内記事も既にありました。
コメント
コメント一覧 (2)
上手くいけばチューブラーホイールとチューブレスタイヤの良いとこどりの完璧なシステムが出来るかもしれませんが対応タイヤがいまいちわかりづらい(ENVEの方はGP5000TLの25がOkで28がNGとか)
いずれタイヤメーカーも追従するでしょうがチューブレスの時より緩やかに出てくると予想してます
ACK
が
しました
ENVEのリストは、検証をまだしていないのか、推奨する空気圧での運用に問題があるのか、いまいちよくわからないですよね…。
タイヤメーカーもそのうち箱に「Hookless Ready」とかシール貼ってきたら面白いです。
私は逆に、予想するよりも早いペースで普及するんじゃないかと思います。
ホイール全体の重量が理由でディスクブレーキに移行していない人たちへの買い替えを促すウェポンにもなり得るので…。
メーカーにOEM供給している(と言っている)中国のファクトリーも最近はフックレスリムをアピールしてます。
ACK
が
しました