届いたばかりのLTWOO R9を分解します。
グループセット全体についてはこちら
不具合?トラブル?そんなものではありません。
ただ分解したいからです。
2mmに満たない距離を正確に、チェーンラインを左右に移動させるためにディレイラーを動かすためだけの仕組みが工夫がそこにあるのです。
それはプログラミングで簡単に書き換えて修正できるマイコンや電子式スイッチの集合ではありません。
失敗したらまた図面の引き直しして金型作って試作してなんやかんやの手間が掛かります。
機械式の浪漫溢れるところです。
だからそれを見たくて分解するのです!
有無は言わせん。


PC関係は週間アスキーとかIT MEDIAとかにノートPCの分解記事とかあってワクワクして見てたのに、自転車界隈ってそういうの無いよね。
某メディアはフレームの内側にカメラ入れるのもタブー感あるような書き方してることもあったし、謎の勢力とか黒の組織があるのかね。
グループセット全体についてはこちら
不具合?トラブル?そんなものではありません。
ただ分解したいからです。
2mmに満たない距離を正確に、チェーンラインを左右に移動させるためにディレイラーを動かすためだけの仕組みが工夫がそこにあるのです。
それはプログラミングで簡単に書き換えて修正できるマイコンや電子式スイッチの集合ではありません。
失敗したらまた図面の引き直しして金型作って試作してなんやかんやの手間が掛かります。
機械式の浪漫溢れるところです。
だからそれを見たくて分解するのです!
有無は言わせん。

シフター部分はブラケットにネジ止めされています。
底面はブレーキレバーが干渉して長いドライバーだと真っ直ぐ回せません。舐めないように注意。
ネジを取ったら外していきます。
ここに隙間がありますがこれは罠で
ブラケット内側からずらしていきます。
ある程度隙間が出来たら下に抜けます。

続いて、
ワッシャーか留め具かわからない名前のこれを外す。
すると、シャフトが抜ける
シャフトを抜けばバラバラになります。
ワイヤータイコ受けが付いているスプリングが1回転するので組み付け時に気をつけましょう。
分解完了。
コグとラチェット
下位との違いってこことレバー部の歯車だろうな。
microSHIFT CENTOS/ARSISにはこんな位置決めギアが中にありました。
さて、うっとりしたら余分なグリスを拭き取って組み上げていきます。
おしまい
PC関係は週間アスキーとかIT MEDIAとかにノートPCの分解記事とかあってワクワクして見てたのに、自転車界隈ってそういうの無いよね。
某メディアはフレームの内側にカメラ入れるのもタブー感あるような書き方してることもあったし、謎の勢力とか黒の組織があるのかね。
コメント