ベルギーツアーにて、DSMのバイク(少なくとも2台)にロゴが全てシールで隠されているコンポーネントが搭載されていることをbikeradarが発見したとのこと。
が、次期DURAACEで間違いないだろうとのこと。
シフター
形状としてはGRXっぽくなった?角が高くなるね。
エアロ狙いかレバー部分はピボットから上の部分はブラケットに隠れる形。
フード横のロゴもがんばって削ってあるのね
クランク
R9100世代よりもさらにマッシブな感じになる模様。
パワーメーターが搭載されれていることもわかる。パイオニアの技術がようやく内包されるのだろうか。
ダイレクトマウントではなく、従来通りの4ボルトのようですね。
チェーンリングはサードパーティ製かもしれないとのこと
ディレイラー類
現行モデルと比べると前後ともスリムになっている。
リアディレイラーはロングケージだろうか、とても長い。
DURAACEもSSとGSの2種を用意するのだろうか。
両ディレイラーともフレーム内部からケーブルが伸びているため、噂のセミワイアレスかどうかは判別できない。
スプロケット
もちろん12速。
HGなのかマイクロスプラインなのかは不明。
チェーンはMTBと同じなのか新型なのかも不明。
ブレーキローターが前後ともXTRのものっぽいね。
ついに表舞台に出てきた新型DURAACE
ツールでは一斉に使いだすかもしれませんし、信頼性重視でR9100を使い続けるかもしれません。
続報に期待しましょう。
その他情報
シマノのRDのFCCテストのPDF資料
https://fccid.io/WY7-3GK1/Test-Report/03-FCC-Test-Report-DTS-5095662.pdf
テストに用いたソフトウェアはRDR9250.4.15.202.1.datと記載されている。
xx50ってことは紐あるのか?
microsprine→HGのアダプタなんかも考えていたりするみたい。
https://drive.google.com/file/d/10PfK_DsTRU5O9wTE5AozfvJCUcFHyjET/view
製品にするかは知らんけど。
が、次期DURAACEで間違いないだろうとのこと。
シフター
形状としてはGRXっぽくなった?角が高くなるね。
エアロ狙いかレバー部分はピボットから上の部分はブラケットに隠れる形。
フード横のロゴもがんばって削ってあるのね
クランク
R9100世代よりもさらにマッシブな感じになる模様。
パワーメーターが搭載されれていることもわかる。パイオニアの技術がようやく内包されるのだろうか。
ダイレクトマウントではなく、従来通りの4ボルトのようですね。
チェーンリングはサードパーティ製かもしれないとのこと
ディレイラー類
現行モデルと比べると前後ともスリムになっている。
リアディレイラーはロングケージだろうか、とても長い。
DURAACEもSSとGSの2種を用意するのだろうか。
両ディレイラーともフレーム内部からケーブルが伸びているため、噂のセミワイアレスかどうかは判別できない。
スプロケット
もちろん12速。
HGなのかマイクロスプラインなのかは不明。
チェーンはMTBと同じなのか新型なのかも不明。
ブレーキローターが前後ともXTRのものっぽいね。
ついに表舞台に出てきた新型DURAACE
ツールでは一斉に使いだすかもしれませんし、信頼性重視でR9100を使い続けるかもしれません。
続報に期待しましょう。
その他情報
シマノのRDのFCCテストのPDF資料
https://fccid.io/WY7-3GK1/Test-Report/03-FCC-Test-Report-DTS-5095662.pdf
テストに用いたソフトウェアはRDR9250.4.15.202.1.datと記載されている。
xx50ってことは紐あるのか?
microsprine→HGのアダプタなんかも考えていたりするみたい。
https://drive.google.com/file/d/10PfK_DsTRU5O9wTE5AozfvJCUcFHyjET/view
製品にするかは知らんけど。
コメント
コメント一覧 (5)
12速化は仕方がないですが…
細身のクランクを使いたくて2世代前のカンパスーレコとFSAーWEを使ってる私としては、ALDHU CARBONあたりで12速クランク出して頂かないと、使いたいクランクがないという…。
FもRもディレイラー形は良いですねコンパクトで。Redは全体的にデカくてどうしてもバランスが悪くみえてしまいます。
ACK
が
しました
ACK
が
しました